Java/GroovyエンジニアのためのEclipse開発環境構築/テスト実践方法まとめ

Eclipseに於ける開発環境・テスト環境構築方法については、何だかんだで自分の中でもエントリが散乱してたりするので自分の中でも整理するという意味も込めてエントリに起こしてみました。

  • やりたい事を出来るのか/出来ないのか
  • 出来る場合、どういう風にやれば出来るのか
  • 複数選択肢がある場合はその辺もメモ
  • 注意すべきポイントがあればその辺りもメモ
  • 既に情報源としてまとめられているものがあれば、そちらへのリンクも勿論メモ


エントリを書く時点で調べがついていないものも多々ありますが、このエントリ駆動で随時追記・更新を行っていきたいと思います。

Eclipse

☆:完了、△:途中、無印:未着手

Eclipse Windows7 Mac OS X(Lion)
IDE本体の導入詳細詳細
IDE日本語化詳細詳細
IDE環境設定詳細詳細
JDK導入・連携詳細詳細
JUnit実践詳細詳細
JUnit拡張詳細詳細
プラグイン:Quick JUnit詳細詳細
プラグイン:Groovy Plugin詳細詳細
Eclipse/テストのショートカット詳細詳細
Groovyスクリプト作成詳細詳細
Groovyクラス作成詳細詳細
Groovyテスト作成(to Groovy)詳細詳細
Groovyテスト作成(to Java)詳細詳細
Spockフレームワークの導入詳細詳細
Spockでのテスト実践詳細詳細

Eclipse:IDE本体の導入

シンプルに導入するのであれば、公式から適当なバージョンのアーカイブファイルを入手→解凍→配置で終了。

ただ、この場合日本語化はされてない状態です。日本語化が必要な場合は次の項『IDE日本語化』を参考に日本語化作業を行う必要が出て来ます。

Eclipse:IDE日本語化

特に細かい事は気にせず、サクッと日本語化されたEclipseを使いたいんだ!という場合にはPleiadesで提供されているAll in One Eclipseを使うのが一番手っ取り早いです。


Eclipseインストール及びEclipseの日本語化に関するブログのエントリは以下の通り。Macの場合でもPleiadesプラグインを利用して日本語を行う事は可能になっています。導入バージョンが異なる場合は適宜読み替えて実施してみてください。


Eclipse:IDE環境設定

ショートカット機能(コンテンツアシスト)を利用する場合、以下の設定が必要になります。


Eclipse:JDK導入・連携

JDK自体のインストール方法については以下の通り。WindowsMacも、手順に従ってインストール→環境変数設定、という流れは同じです。

Eclipseに於ける連携設定については、以下の手順で辿れる事が出来ます。


Eclipse:JUnit実践

JUnit/Quick JUnitについて。基本的な操作等は以下のエントリにまとめてたりします。よろしければご参考に。

JUnit自体の実践内容については後日追記して行く方向で。


Eclipse:JUnit拡張

(こちらの項についても、後日個別にまとめられればと思います。)


Eclipse:プラグイン:Quick JUnit

Quick JUnitに関しては、Pleiades3.7以降を導入した場合、同梱されている模様。それ以外の場合でも、通常のプラグイン更新・導入手順を用いて使う事が出来ます。Quick JUnitに関しての個別エントリは以下。

公式URL:


Eclipse:Eclipse/テストのショートカット

(Eclipse及びテスト実行で使えそうなショートカット技をまとめてエントリ等にしてみる予定)


Eclipse:Groovyスクリプト作成


Eclipse:Groovyテスト作成/実践


Eclipse:Spockフレームワークの導入/テスト実践