マッサージ講習会に参加してきた #執事のマッサージ
あれは私自身、原因不明の頭痛に苦しみ、結果として整体に通い始めた頃のお話でした。
冥土さん(TwitterID:@amameci)と今回の講師(執事)さんで今回のマッサージ講習についての実施の計画が前々から進められており、またこの辺りの状況を某冥土様が見ていたのもあり(誘われた)、ちょうどこの日、マッサージ講習会開催の運びとなりました。
会場は株式会社VOYAGE GROUP@神泉。先日のNagoya.Testing以来数日ぶりのVoyageさんです。
参加者は計9名。講師スタッフサイドで4名、その他参加者(会場ご提供頂いた株式会社VOYAGE GROUPの中の人:かっちゃんぱみゅぱみゅ(TwitterID:@katzchang)さんを含めて)5名の内訳となりました。
大方参加者が揃った所で、緩やかな感じで講習会スタート。
マッサージ講習
- 執事さん
- イッチーさん
- まず、声を出しましょう!『あ"〜』と、思いを乗せて!:会場内に響き渡るIT戦士達の叫び。
- 『地球のみんな、オラに元気を!』のポーズで伸びの姿勢を。
と、言った感じでまずは緊張をほぐし、しばしの時間健康・姿勢・肩こりなどに関する座学&質疑応答の時間。
- 肩こりはどうやって起こるのか?→固まる・緊張・血流の問題等もあるが、最終的には『運動不足』による所が大きい。
- 血行不良、リンパの流れが悪くなるのが原因。老廃物が溜まり、ストレスなども影響し…。
- 姿勢も重要。座りっぱなしはやはり影響としてはよろしくない。
- 元々人間は狩りをしてくらしていた訳で、止まる事は苦痛でもある。
- 本来は座っていた分だけ、運動が必要。
- ストレスによる緊張から、諸々の症状を引き起こしたりもする。
- 血流とリンパ液の違い
- 血流:酸素とかを運ぶ
- リンパ液:老廃物とかを運ぶ
- 血液と同じだけリンパ液も流れている
- リンパ節:老廃物を濾過してくれるところ。
- そこにたまっているので、刺激して流れを良くする。
- 促すにはどうすれば良いか?運動すればよい。激しい運動でなくてもいい。
- ただ動かすだけ、伸ばして縮めるだけでも。力を加える事で効果が上がる。
- 筋肉が固くなって筋となる、みたいな感覚。→凝る。
- 体感:楽になった事は?
- 原因になっている場所を直接対処してないと、あまり感じない?
- 足首は(血流が)つまりやすい→細いから。心臓から遠いところは特にそう。
- 揉んでもらってもすぐに戻る理由:筋肉以外に原因がある可能性が。
- ドライアイを治したら回復したケースも。
- 体は良くも悪くも『もとに戻る』性質がある。
- 私生活が悪かったら、そこ(悪い状態)に戻ろうとしてしまう。
- 最低でも体質改善に3ヶ月かかる。
- 今回施術後、今から言うマッサージをする事で改善が見られる。
- →1ヶ月に短縮可能な場合も。※ただし4週間通う必要あり。
- 原因が残ってるから。一時的に回復しても戻ってしまう。
- おすすめ:スポーツマッサージ。
- 良かった状態を取り戻すためのエクササイズ。
- とある肉離れを起こしたひと:相当〜〜にコリがひどかった。
- →エクササイズ実践・水泳等も試みた。社会復帰(笑)出来た。
- 固まった筋肉をほぐす事が大事。
- 睡眠:取ってください!必要な時間量については個人差はあります。すっきり起きられる時間。目安は6時間とか。
- 10時〜2時のゴールデンタイムには寝ること!
- そうしないと張りが抜けなくなる。回復しない、好転しきれない。
- お風呂・シャワーの温度:40度を超えていると、絶望的…!
- 風呂の温度=『体温+2度程度』が良い。
- 足湯してから入る事。
- プラス2度にの体温になると、体から回復物質が出る。
- では、それ以上の温度になるとその物質はどうなるのか?…高熱で苦しんだ時のことを思い出してください。体の節々が痛いでしょ?それと同じ状況を、人為的に作っているのです。つまり悪影響。
- 江戸っ子のじいさんが肩こりに苦しんでる(イメージ?)はこの辺も影響ある。
- お湯の温度を下げたとき、あげたとき、の温度を感じる事が重要。
- お酒:お酒は水分に入りません!
- 適切な方法で対処しましょう。
- 酸っぱい食べ物:疲れた時は梅。梅干し。ビタミンCを摂る。
- アミノバイタルなども良い。
- 食事後:3時間は寝ない方が良い、胃が活動してるので。
- 水分出る・酒飲んだ影響で水分出る→起きると体がだるくなる。
- 運動は夕食前。朝は体が活動しはじめる時間帯なので、体が壊れる。
- 水分補給後、運動するほうがよい。
- 食事後運動するとあまりよろしくない
- 運動後お風呂に入るのがよい。
- 食事前後30分は運動せずにあけておくこと。
- 体を冷やす事はあまりよろしくない。指先足先、体から遠い部分は特に。
- 冷たい=血が通ってない。
次いで、エクササイズに移ります。
体の具合を確認してみましょう。まずは腕を上に伸ばして、三角形を作る姿勢を。腕は伸ばしたままで。→2〜3人程、腕をまっすぐに伸ばせていない人がいた。
次に、前で同じように腕を合わせて、左右に振ってみます。どこまで動かせるか確認。→これも個人差が割とありました。
首を(首だけ稼働させる形で)回して見ましょう。張るところが、一番ほぐすべき所。
立位体前屈。まずは股の部分、Y字のラインの所に手を置き、体前屈の姿勢。この体勢だと、太ももやふくらはぎなどに効いてくる。次いで手を添えない状態(世間一般的な立位体前屈)。この場合、背中とかに効いてくる。
静的ストレッチ/動的ストレッチについて。
- 静的ストレッチ…ヨガとか、ゆっくり伸ばすもの。伸び=ストレッチ。息をしながらゆっくり伸ばす。可能であれば約20秒程キープ。徐々に伸びていく(伸ばしていく)イメージ。
- 動的ストレッチ…エアロビとか、スポーツ的なもの。静的なものとは異なり、反発してしまう。
そしてその後、静的なストレッチを幾つか実践。
- 見返りストレッチ:壁に手を付けて、まずは(手を伸ばした状態で)立つ。そしてそのまま『見返り美人』よろしく後ろを振り向く。腕や肩など、人によって伸びる箇所、効く箇所が違うはず。
- このストレッチは、腕を縮めて(折りたたんで)も効果がある。伸ばした時とはまた違う箇所が効いてくる。
- 首をすくめる:首をすくめるというよりも、肩を耳に付けるイメージ?すくめた状態で首を回したりなど。
- ヨガのポーズ:足を組んで良くあるヨガのポーズのまま、体を前屈。椅子に座った状態、床に座った状態、膝を立てた状態など、色々な体勢で体を伸ばす。
- 足指チョップ:片方の手でチョップよろしく、小指の側面部分を指の間に食い込ませる。そしてもう片方の手と併せて、棒で火をおこすような感じで指を刺激。一通りの指について実践するとだいぶ効いてくる。
- 足の裏:手の力(重み)のみでペチペチ叩いているだけでも充分効果がある。血行促進。
※これらは気が向いたときに、無理しない範囲でOK。
…と言った感じで、色々なエクササイズを次々行っていきました。ご覧の様に決して激しい運動とかエクササイズをしている訳では無いのですが、続けて行くに従って体の中からじわりと温まってくる・汗をかいてくる感じで水分補給をこまめに行わなければならない程でした。(※事前に、水分は1リットル程度用意するようにという連絡があったのですが、それも納得。)
会の終盤には、お店選びについてのポイントも幾つか。
- 執事さん的にはリラクゼーションがオススメ。筋肉を動かすもの、ストレッチ系のものがオススメとの事。
- 執事さんがこれまでにやってきたもの:トータルで3年半、手もみだけだと2年半近くになるそうです。
- 習得術は以下のとおり。
- 手技(2〜3種類)
- 足技(複数)
- オイルマッサージ
-
- 指名制について
- お店が指名制でなくても、指名しちゃって良いと思う。サービスを受けるのはこちらなのだし、相性の問題もある。
- 『色々な人のを受けたいので、別の人にしてください』と思い切って言ってみよう。
- まずは短い時間で確かめて見よう。
- 指名制について
-
- マッサージ時の『強さ』の問題
- 強ければ良いというものではない。筋肉にあった強さがある。
- マッサージ時の『強さ』の問題
なお、今回の『マッサージ講習会』、冥土様(TwitterID:@amameci)が『戦闘服』で来られると言う事もあり、こんな珍しい一幕も見られました(笑) 詳しいことは参加者に直接聞いてくださいw
懇親会
本編終了後、AJITOに一同移動し、軽い懇親会を実施。ここでもマッサージ談義は白熱し、参加者各自にマッサージを実践して頂けるという何とも嬉しい時間に。自分も腕肩周りであったり体をほぐすエクササイズを割と長時間、施術して頂きました^^; (御二方共に、やはり私の診て『これはひどい』と診断されました。まぁ分かっていた展開ではありましたが改めて言われると相当なんだなと…(笑)) 体の力を抜きつつマッサージしてもらう場面もあったのですが、『力を抜いている』という感覚自体既に忘れており、且つ力を抜いているつもりでも無意識に力が入ってしまっているようで、その辺をコントロールするのにだいぶ苦労しました。つか多分コントロール出来てなかったw
執事さんは講習会の中で『力を入れないで施術する』事について時折言及されていましたが、その辺りの感触も実感。実際そんな力を入れられていなくても、効く所は充分に効くし、痛い(痛気持ちいい)ところは充分にそう感じるもんなんですね。イッチーさんもその辺の力具合は絶妙で、御二方の施術された箇所は会参加前に比べたらだいぶ改善されたような気がします。
時間的に言うと19:30〜23:00近くまでの3時間強、体を動かしたり各種マッサージをして頂いたりで、体も中から温まり、新陳代謝が高まっているのを存分に感じたひとときとなりました。(帰宅してもしばらく続いてた)
運動の必要性は今回の講習会で痛感したので、習ったエクササイズを無理のない範囲で続けつつ、整体通いもぼちぼち再開しようかな〜と思う次第でありました。
その他関連: