学習&実践まとめ:Testing/TDD
TDD等実際の開発環境下でのテストの実践に関する学習&実践エントリ記事のまとめページ。
※TDDBC in TOKYO参戦に乗り遅れた無念から半ば衝動的にエントリを立ち上げてみた。(>_<;) TDDXD/Scrum Boot Camp等、実践系のイベントも増えている昨今、その辺りのイベントに向けてモチベーション・経験を高めるための『自主トレ』の場として積み重ねて行ければ。
『学習&実践まとめ:Testing/Library』での『JUnit in Action』とも併せて、改めてスキルを積み重ねていきたいと思います。
(記事・記録は随時追加・更新予定)
書籍
テスト駆動開発入門

- 作者: ケントベック,Kent Beck,長瀬嘉秀,テクノロジックアート
- 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
- 発売日: 2003/09
- メディア: 単行本
- 購入: 45人 クリック: 1,058回
- この商品を含むブログ (162件) を見る
- Part1 Moneyオブジェクトの例
- 第1章 複数通貨のMoney
- 第2章 オブジェクトの退化
- 第3章 すべてに対する等価性
- 第4章 プライベート化
- 第5章 「フランク」に話す
- 第6章 再度、すべてに対する等価性
- 第7章 りんごとみかん
- 第8章 オブジェクトの生成
- 第9章 生きている時(times)
- 第10章 興味深い時(times)
- 第11章 諸悪の根源
- 第12章 ついに、加法
- 第13章 動作
- 第14章 変化
- 第15章 通貨の混合
- 第16章 最後に抽象化
- 第17章 Moneyの例の回顧
- Part2 xUnitの例
- 第18章 xUnitへの第1歩
- 第19章 テーブルの設定
- 第20章 完了後の削除
- 第21章 カウント
- 第22章 失敗の扱い
- 第23章 スイートにまとめる方法
- 第24章 xUnitの回顧
- Part3 テスト駆動開発のためのパターン
TDD:学習
- テスティング:PDF資料『車窓からのTDD』が入手可能。
- 連載:[動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座
- 第1回 連載を始めるにあたって
- 第2回 「テスト駆動開発」とは何か?
- 第3回 「テスト」という言葉について ── Developer Testing,Customer Testing,QA Testing
- 第4回 ナントカテスト ―― ユニットテスト,単体テスト,機能テスト,結合テスト,受け入れテスト
- 第5回 進捗管理としてのテスト
- 第6回 「写経」でTDDの手順や書き方を学ぶ
- 第7回 「経験者」からTDDのリズムを学ぶ ――セミナー,ペアプログラミング,レビュー,動画
- 第8回 テスト駆動開発の「サイクル」――まず受け入れテストで土台を作る
- 第9回 テスト駆動開発の「サイクル」――次にテストリストでToDoを洗い出し,レッド,グリーンでサイクルを回す
- 第10回 テストの最小単位は不安
- 第11回 テストの資産価値
- 第12回 モックオブジェクト技法
- 第13回 私のTDDへの目覚め
- 第14回 テスト厨,TDDの壁,DBやGUIのテスト
- 第15回 追い込まれたときのテスト
- 第16回 プログラミング言語とTDDは,どちらを先にマスターすべきか?
- 第17回 リファクタリングをどこまでするか,いつやめるか
- 第18回 公布済みインタフェースのリファクタリング
- 第19回 チーム開発での規約・規律
- 第20回 テストコードの重複はアリかナシか
TDD:関連イベント・勉強会
TDDBC(TDD Boot Camp)
TDDXD
- (イベント) テスト駆動開発入門 読書会 #TDDXD: TDD.NET
- 第1回:2011/05/23(月)
- 第2回:2011/06/06(月)