書籍『アジャイルサムライ』購入 #agilesamurai

- 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2011/07/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 42人 クリック: 1,991回
- この商品を含むブログ (257件) を見る

各方面で発売前から噂を呼び、好評を博していたこの書籍。
原書はこちら。

The Agile Samurai: How Agile Masters Deliver Great Software (Pragmatic Programmers)
- 作者: Jonathan Rasmusson
- 出版社/メーカー: Pragmatic Bookshelf
- 発売日: 2010/10/05
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
発売は明日7/16(土)ですが、以前の『プログラミングGroovy』以来2度目の書泉ブックタワー@秋葉原に定時後来店し、フラゲして来ました。
監訳者・翻訳原稿レビューに参加された方々・献本された方々のエントリも続々。
- 「アジャイルサムライ - 達人開発者への道」 #agilesamurai - ヲトナ.backtrace
- 『アジャイルサムライ』の書影と主な目次が出てこないから自分で貼るよ - 角谷HTML化計画(2011-07-02)
- (Agile)(書評)アジャイルサムライー達人開発者への道 #agilesamurai | Ryuzee.com
- アジャイルサムライが異常に読みやすい件 | 48JIGEN
- 「アジャイルサムライ−達人開発者への道−」の出版おめでとうございます! #agilesamurai - かおるんダイアリー
- 2011-07-14 - こくぼ@Everything is the experience.
書籍発売に併せて、読書会も立ち上がって来ております。
このエントリを書いている時点では、渋谷・湯島の2箇所にて開催予定。
私も湯島の方に参加申込みしてみました。『読書会』という形式のイベントに参加するのは今回が初。湯島道場に関しては7/27を皮切りに8月一杯の水曜日を使っての全5回開催予定となっております。
帰宅の途で第2章まで読了。挿絵、図解も多く、またこれまでのScrum関連イベントに参加してきた記憶も相俟って非常に分かりやすく、読み進め易い内容になっていると思います。(敢えて自分が言うまでも無いですが)
ひとまずは通しで読んで、後は読書会に併せて再度読み直し、縦展開横展開してくとしますか。
以下目次。(上記角谷さんの紹介記事から拝借)
第I部「アジャイル」入門 第1章 ざっくりわかるアジャイル開発 第2章 アジャイルチームのご紹介 第II部 アジャイルな方向づけ 第3章 みんなをバスに乗せる 第4章 全体像を捉える 第5章 具現化させる 第III部 アジャイルな計画づくり 第6章 ユーザーストーリーを集める 第7章 見積り:当てずっぽうの奥義 第8章 アジャイルな計画づくり:現実と向きあう 第IV部 アジャイルなプロジェクト運営 第9章 イテレーションの運営: 実現させる 第10章 アジャイルな意思疎通の作戦 第11章 現場の状況を目に見えるようにする 第V部 アジャイルなプログラミング 第12章 ユニットテスト:動くことがわかる 第13章 リファクタリング:技術的負債の返済 第14章 テスト駆動開発 第15章 継続的インテグレーション:リリースに備える 第VI部 付録 付録A アジャイルソフトウェア開発の原則 付録B オンラインリソース 付録C 参考資料 監訳者あとがき 索引 著者・監訳者・訳者について