SCMBootCamp in Nagoya 1 に参加してきた #scmbc
- 4月22日 SCMBootCamp in Nagoya 1 #scmbc(愛知県)
- 2012/04/22 SCMBootCamp in Nagoya 1 #scmbc - Togetter
- SCM Boot Camp in Nagoya に行ってきた・・・と見せかけた SML# の多相レコードの話 - 予定は未定Blog版
前日の『継続的デリバリー読書会』に引き続きの名古屋遠征勉強会第2弾です。
会場は前日に引き続きのAteam|株式会社エイチーム。宿泊先ホテルからタクシーで乗り付けて会場時刻に到着。
第一部 - 講演
開会
写真背景、スライド資料が『継続的デリバリー』のものになっているのは、あんま気にしない方向で。:-)
各自DVCSグループで座った者同士、『何でこのイベントに参加したのか』、『何をしてる時が楽しいか』などのアイスブレイクを交えて自己紹介などを。
ちなみに今回の座席表はこちら。自分は今回Mercurialで参加しました。ワークショップ諸作業などで完成&公開が遅れてしまったのは申し訳無かったところでもありました。
基調講演
基調講演資料はこちら(Google Docs)。当日基調講演開始前後に資料がUPされていたのでメモは割愛。@methaneさんBazaarを主として利用されている方ですが、今回のこの講演資料は特定DVCSに偏る事の無い、全般的な解説の立場での資料となっておりました。各DVCS間の特徴や比較などもあり、非常に参考になる資料です。
各DVCS入門セッション
ここから昼飯前までは、DVCS間での入門セッション。MercurialチームについてはうさみみさんによるMercurialの特徴などについて解説。
- 全てがブランチである…属性として『どのブランチである』という情報を持っている
- gitと違う点…差分管理をしている。Gitはスナップショット
- 無名ブランチ
- ブランチ…名前を付けたもの、という前提。
- 意図して作るモノでは無く、出来てしまうブランチ。
- あくまで作業用にやるときとか、機能ブランチを作るまでの話で出てくるもの。
- 無名ブランチが多く出来てしまう事:multiple heads.
- その他、幾つかのコマンドに関する概念理解の為の説明等。
第二部 - 演習
演習+レビュー
演習はこれまで同様、『チートシート』作成をチーム間で実践。今回はPCを2台持参していたので、実操作はMac(OS X)、調べ物やメモ等はWindows(Let's Note)で行ってました。(Macの方が何かと導入が楽なのもあった)
個人的には今回はMercurialで参加。過去2回参加時の淡い記憶&直前に環境インストールのみ実施、という物足りない知識&慌ただしい感じでの演習実践となりました。
個人的には導入から基本的な操作等を体得出来たので満足ではあったんだけど、チームとしては何とな〜くで進んでしまった感があったのかな、という部分は否めなかったかも。まぁそういう自分も、最初のうちは慣れないままcommit→pushが失敗、解決策を講じて試みるも再度失敗…と何度も繰り返し、心を折りかけつつも基礎部分を学ぶのに時間を割いた為に、チーム作業に積極的に取り組めてなかったというのもあったけど。^^;
環境としては、前回のBazaarと同様、日本語の諸問題に悩まされる事無く、Mercurialの諸作業に携われたのは良かった。3つのDVCSについては、自分個人としては【分かり易さ】という点ではMercurial=Bazaar>Git、という感じ。Gitの認知度も非常に捨てがたいですが、3大DVCSに於いては学習の順序はまずはMercurialを一通り学び、次いでGit→Bazaar…という感じなのかな〜。

- 作者: 藤原克則
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2009/01/20
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 220回
- この商品を含むブログ (63件) を見る
今回でMercurialもBoot出来たので、以降はBoostするために上記書籍・資料などを参考に学習を推し進めていこうと思います。『SCMBC』については、去年の第1回以降、全3回にそれぞれ別のDVCSで参加(第1回:Git, 第2回:Bazaar, 第3回(今回):Mercurial)という何とも節操の無い参加形態となってしまいましたが、色々なDVCSの側面を入り口だけでも見ることが出来、なかなかに面白かったのではと思います。
- SCM Boot Camp in Tokyoに参加してきた #scmbc - Shinya’s Daily Report
- SCMBootCamp in Tokyo 2に参加してきた #scmbc - Shinya’s Daily Report
今後のSCMBC参加はん〜どうかな?(Bootはしてしまっているし…)経験をそれなりに積んだ後であれば、機会があればスタッフ・サポートの立場でお手伝いしてみたいですね。それまでは特定DVCSの勉強会や自学自習で力を付けていきたいと思います。
KPT 〜 閉会
振り返り結果はこちら。個人的にはBoostするための諸作業を推し進めて行く事が、Tryに挙がってくるかな。その過程でProblemも解決出来ていくと思う。
懇親会 (19:00 - 21:00)
ピザを待ちつつ、本編開催会場と同じ場所で闇LTの始まり始まり〜。この辺りの模様については、写真で雰囲気だけでも。なごやらしい、とても濃い&危険な香りのする懇親会でありました。
21:00には懇親会も終了。関東から一緒に参加した面々(@inda_reさん, @cointoss1973さん, @natsu_nanaさん)は行き同様、帰りも車で一路関東へ。

移動を含めると金曜(夜中に出発)〜土曜(継続的デリバリー読書会)〜日曜(SCMBC in Nagoya 1)→月曜(全員を送り届け、朝方に帰宅〜夜まで爆睡、結局一日潰れた(笑))と、大忙しの4日間でした。車を使った長距離遠征は楽しかった部分もあり、また大変な部分もあり。(こんな感じのプランで)すぐまたやるかと言われると若干微妙ではありますが(笑)、対象となる勉強会イベントや日程・タイミングによってはアリかな〜、とも思います。準備大事、無理のないペースでの持続性大事。
また、この期間内でのRedBull摂取量についてですが、以下のような内訳に。飲み過ぎだ俺。
- 金曜:2本(名古屋への移動中)
- 土曜:2本(イベント期間中)
- 日曜:5本(イベント期間中3本、関東への帰還途中2本)
その他関連:
- 2012/04/22 SCMBootCamp in Nagoya 1 #scmbc - Togetter
- SCM Boot Camp in Nagoya に行ってきた・・・と見せかけた SML# の多相レコードの話 - 予定は未定Blog版
- SCM Boot Camp in Nagoya 1 #scmbc に参加してきた! - @kei10in の日記
- SCMBootCamp in Nagoya 1 に参加しました - 続・日々の雑感
- なごやかScala #1 - PARTAKE
そして今回のこの『SCMBC in Nagoya 1』の参戦レポートで、通産100個目のレポートとなりました!! 100回の勉強会参加の中で、得るものは非常に多く、世界は大いに広がりました。 良くまぁここまで続いたもんだな〜と思う一方で、色々と考えさせられる事も多くなったような気がします。 単にペースや内容の問題だったり、または自分の中での志向の問題だったり。 正直レポートについては今後はどういうペース・クオリティになるかどうかは分かりませんが(笑)多分勉強会に継続して 顔を出して行くのには変わりないと思いますので、皆様今後ともよろしくお願い致します。m(_ _)m