Flex&Adobe AIR 勉強会に参加してきた
レベル1〜3(※レベルの解説はこちらを参照)の易しめセッションだった今回のFlex勉強会。個人的には開発でFlexに触れているのでもしかしたら物足りないかも?と思いましたが、得るものは多々ありました。
nod(funakura) (nod_japan_19xx)さんによるFlex/AIR関連のニュースなど、各種お知らせの後に今回のセッションが開始となりました。以下、レポートメモ。
初めての Flash Builder 4 (レベル1)
Keisuke Todoroki (keisuke322)さんによるFlash Builder4を用いた簡単なサンプルアプリの作成。
最近Flexに関する連載を書かれたそうで、以下のコンテンツとなります。全4回予定。嫁さんでも分かるような親切さ・分かりやすさを目指したそうです。(^_^ )
内容としては以下の公式情報を参考にされた模様。
実践・デモを交えて要所要所で解説を加えていきます。
- プロジェクトの作成
- リリースビルドの書き出しについて
- DCD(Data Centric Development)
- ウインドウサイズの変更に対して制約をつける事が出来る。
- 四隅を[0]に設定する事で、コンテンツの動的変更に柔軟に・簡単に対応出来る。
- レイアウトの切替も簡単。
- Flex4 Coverflow:レイアウトに関するクラスを自作する事も出来る。
の間にクラスを挟むだけで実現可能。 - Flex4 Coverflow Layout | rialvalue.com
[AIR 2.5] Flex 開発者向け StageWebView のお勉強(レベル2)
taiga (taiga)さんによるAIR2.5の新機能『StageWebView』の実演を交えた解説。
- AIR2.0→AIR2.5の変更点
- アプリケーション記述ファイル(AppName-app.xml)の変更
- バージョン記述方法(versionのみ→versionNumberとversionLabelの記述)
- 詳しくは下記参照。
- アプリケーション記述ファイル(AppName-app.xml)の変更
- StageWebView:AIR2.5から使えるように。HTMLコンテンツを表示する機能を有す。
- (HTMLLoaderとの違い)
- 機能が限られているので、簡単に使える
- 動作が軽い
- モバイル上で動作する
- (HTMLLoaderとの違い)
- 特徴
- 非表示オブジェクトである。
- タグで書けない。ActionScriptで記述する必要がある。
- メソッド・プロパティ等
- 動作可否:StageWebView.isSuppored()
- 読み込み:loadURL(url:String) ※様々なスキームに対応している(http:, https:, file:, data:, javascript:)
- data: googleのイメージ検索で使ってるらしい。
- HTML文字列(タグを含むソース文字列)を読み込む事も可能。
- 配置・サイズ指定
- webView.viewPort = new Rectabgle(x, y, height, width)
- 座標はグローバル座標を指定(localToGlobalを利用)
- 破棄:webView.dispose()でGCの対象となる。
- 主なイベント
- その他メソッド・プロパテ等:主に履歴(historyBack/historyForward)に関するポイントを解説。
- 注意点:
- StageWebViewより手前に表示オブジェクトは表示出来ない。StageWebViewの裏側に来てしまう。
- Alert
- ComboBox、DropDownListなどのドロップダウン
- Tooltip
- StageWebViewより手前に表示オブジェクトは表示出来ない。StageWebViewの裏側に来てしまう。
@taigaさん著のFlex4本、絶賛発売中!
Flex4プログラミングガイド―Webアプリ開発のための「ツール」&「開発フレームワーク」 (I・O BOOKS)
- 作者: 廣畑大雅
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2011/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
BlazeDSなどのサーバ群連携(レベル3)
(1) nod(funakura) (nod_japan_19xx)さんによるBlazeDS(FlexをJavaと接続するのに使うBlazeDSはリモート通信、メッセージ送信のためのオープン・ソース技術)のご紹介。
- デモ実演。DCDを使ったサンプルの実行。
- 便利なツールの紹介:コード生成をブラウザベースで行うものなど。
- BlazeMonster
- ZamfBrowser
Flexやる者であれば使う機会の多い技術だとは思いますが、中々BlazeDSに絞って学ぶ機会を取ることが出来なかったので、何気に一番聴いておきたかったセッションではありました。実演交えて雰囲気を掴む事は出来、学びの際のトリガーに出来そうです。
LT&懇親会は都合により参加せず。発表資料UPを期待。
そして会の途中で告知があったのですが、次回(2011/04/13)のFxUG東京はレベル5(仕事でバリバリ使いこなしているレベル。(なんでも来い!))ばかりの内容になるそうです。どういう内容のセッションになるか楽しみです。