Ubuntu10.10 自宅サーバ構築手順:Blog環境(Wordpress)インストール
以前会社鯖で環境導入を試みた事がありましたが、自宅鯖でも同じ事を記録として残しておこうかと。実際はてなダイアリーがあるし、自宅鯖でWordPressを運用するかどうかは微妙ですが…(笑)
以下導入手順。
- apache2/mysql/php5/php5-mysqlが導入・設定済である事を前提とする。今回の場合はapache2,mysql,php5は導入済であったので、php5-mysqlのみ個別に導入を行った。
absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo apt-get install -y php5-mysql
- WordPressで利用するためのDB環境を作成。今回利用するDBを『wordpressdb』、利用ユーザを『wordpressuser』、パスワードは任意、と仮定した構成とした。
absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ mysql -u root -p mysql> create database wordpressdb; mysql> grant all privileges on wordpressdb.* to wordpressuser@"%" identified by '****************' with grant option;
- アーカイブファイルをダウンロード→解凍。作業自体はapache2上のドキュメントルート配下で行う。
absj31@absj31-MyHomeServer:~$ cd /var/www absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo wget http://ja.wordpress.org/wordpress-3.0.4-ja.zip absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo unzip wordpress-3.0.4-ja.zip
absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo vi wordpress/wp-config-sample.php -------------------------------- // ** MySQL 設定 - こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** // /** WordPress のためのデータベース名 */ define('DB_NAME', 'wordpressdb'); /** MySQL データベースのユーザー名 */ define('DB_USER', 'wordpressuser'); /** MySQL データベースのパスワード */ define('DB_PASSWORD', '(任意の設定パスワード)'); /** MySQL のホスト名 */ define('DB_HOST', 'localhost'); /** データベースのテーブルを作成する際のデータベースのキャラクターセット */ define('DB_CHARSET', 'utf8'); /** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */ define('DB_COLLATE', ''); : :
- 編集したファイルをリネーム。
absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo mv wordpress/wp-config-sample.php wordpress/wp-config.php
- apache2再起動。
absj31@absj31-MyHomeServer:/var/www$ sudo service apache2 restart
- 以降はブラウザ経由で導入設定を行う。サーバ内ブラウザでアクセスを試みる。今回はドキュメントルート配下にwordpressフォルダを展開したので http://localhost/wordpress にアクセス。リダイレクトされて以下のURLでインストール画面が表示される。
- サイトのタイトルに任意の名前、ログインユーザ名は任意(今回はデフォルト[root]のまま)、メールアドレスに任意の値を設定し[Wordpressをインストール]ボタンを押下。
- パスワードの入力は任意。入力した場合は次以降のログインで入力したパスワードにてログイン可能、入力が無かった場合はシステムの方でパスワードを自動生成してくれるのでそれを用いてログインを行う。
- インストール完了(下記の場合はパスワード自動生成)。パスワードを控えておき、[ログイン]ボタンを押下。
- ログイン実行。
- ログイン完了。詳細ははWordPressでの世界なので割愛。
- 実際のBlog内容はこんな感じで初期表示される。
…とまぁ、こんな感じで環境が諸々整ってさえいれば、WordPressの導入自体はとっても簡単に行えました。
実際この後はドメイン設定(今回は[define('DB_HOST', 'localhost');]と設定しましたがそこが原因なのか外部公開時に挙動がおかしくなったり)であったりテーマの更新などで上手くインストールが出来なかったり…と、環境固有由来の不具合が幾つかあったりしました…。
実運用で使うとなれば早急に原因究明→解決に乗り出す所なのですが、そこまで優先順位は高くないので、今回はここ迄で留めておこうかと思います。機会があれば以降手順も着手の方向で。