今日のつぶやき 2010/11/19
- Virtual PC上でファイルの参照設定を行い、仮想マシンファイル起動(*.vmcx)。…おおっ!立ち上がった!! http://twitpic.com/387cai posted at 23:52:20
- CentOS5インストールメディア、ダウンロード完了。 posted at 23:46:10
- @xxx_aki_xxx 入社当時は8人位居た同期も今や半分に、そして自分以外はみんな汎用系に移っちゃった…技術的な話が通じません(笑)やっぱり会社の体質はそう簡単には変えられないです…最近はその辺は諦めモード。 posted at 23:39:39
- おっ、久々。 TV放送も2010/12/25(土)にあるらしい。 #fujitv / お笑いナタリー - DVD「人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン5」発売決定 http://natalie.mu/owarai/news/40841 posted at 23:36:14
- CentOS5メディア、3.9GBはさすがに落とすのに時間掛かるな…(-_- ) posted at 23:29:53
- うちは汎用系・金融系の会社だからなのか、オープン系の人が4割位しかおらず、会社の体質なのかそういう交流は殆ど無いですねぇ…(^^;)以前自分も色々展開してみようと奮闘したけど手応え無しw RT @xxx_aki_xxx: absj31さんの会社も仲良しですか?\(^∈^)/ posted at 23:29:02
- あ、3,800 Tweetsだいぶ過ぎてた… posted at 23:23:28
- 良いですね♪同期、同僚とそういう時間が持てるってのは羨ましいです。 RT @xxx_aki_xxx: 同期勉強会さ(^^)v posted at 23:22:53
- CentOS5 インストールメディアファイル入手先。 http://isoredirect.centos.org/centos/5/isos/i386/ posted at 23:20:02
- この記事見るに、ISOメディアでインストール行けそうだな。こりゃ便利。 / Windows Virtual PCで新しい仮想マシンを作成する − @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1260wvpc/wvpc.html posted at 23:19:33
- 仮想マシン作るにもメディアが必要だな…昔落とした(CentOS5)のどっか行っちゃったからまたDVDメディアを作り直すか。 posted at 23:15:41
- 『Ant in Action』ちょっと欲しいかも…。 / Ant + Ivy vs Maven - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101119/1290170200 posted at 23:13:27
- Windows7のVirtual PCで仮想マシン作れそうだから、ひとまずはそこでCentOSか何かインストールして試してみようかな?>BitNami::Redmine導入 #redmine posted at 23:10:18
- RedmineLEは日本語メインだがバージョンがまだ若く不安と言えば不安。入れるならBitNami::Redmineだろうか。LinuxでもWindowsでも行けるし…。 可能なら自宅鯖(Linux:CentOS)の方に導入したいなぁ。 #redmine posted at 23:08:00
- 便利なインストーラとしては、BitNami::Redmine( http://bitnami.org/stack/redmine ) とRedmineLE( http://sourceforge.jp/projects/redminele/ )がある模様。 #redmine posted at 23:06:16
- スレ4番の動画の方が驚いた。頭が2つ、それとも身体が半分…?自然過ぎて何か違和感。 / 頭部が2つある赤ちゃんが誕生 15万人が殺到 - 2chmeme(2ちゃんミーム) http://bit.ly/9vM3lE posted at 22:52:13
- う〜む、やはりどちらかと言えば(Tracより)Redmineなのだろうか。それ専門の書籍を読んでるからというのも有るだろうが、RedmineにもAll In Oneインストーラが有る(出来た)というのは結構大きいような気がする。 #redmine posted at 22:41:38
- 東京駅八重洲ブックセンターなぅ。技術系書籍を物色、良さげなネタを発見。Redmineとプログラマ全般の2冊。買って帰ろう。 http://twitpic.com/3854nc posted at 19:11:08
- @Fumo_chan なるほど、現行スタイルでのライブを止め、新たなスタイルを模索する間はライブ活動を休止する…って感じなんですかね。(発展的意味合いでの)休止なので安心&今後が楽しみですね♪ posted at 19:06:31
- @xxx_aki_xxx お疲れさまです♪早上がりで今は書店で開発絡みの書籍を物色中。 posted at 18:58:07
- なるほど『LIVE活動休止』という事でしたか…。ほっとひと安心ですが姿が見れないのは寂しいですね。 RT @coma_chi: えっ?!?!いやいや、COMA-CHIとして活動休止ってわけじゃなく、、、「LIVE活動」ですよ!!新しい形態に練りこみ考え中でござる。 posted at 18:56:00
- マジですか? RT @Fumo_chan: 先程 @coma_chi サンの活動休止のニュースを知り驚きました。パワーアップして帰ってきて下さい!!!twitterは止めないで下さい。 posted at 18:50:27
- 1つのPC環境(Windows7)にtrac(lightning)とRedmine(と付随する諸々)を併用してインストールする事って出来るのかしら?両方興味あるので両方導入してみたいんだが…。 #trac #redmine #windows7 posted at 18:02:09
- お仕事終わり。久々の定時退社。 posted at 17:55:56
- [雑記][Twitter]今日のつぶやき 2010/11/18: これ本当?だとしたらさっさと辞めさせろよ。 / 痛いニュース(ノ∀`) : 仙谷長官、中国と「ビデオ非公開」の密約を結んでいた - ライブドアブログ http... http://bit.ly/98YnzE posted at 08:13:38
- [健康][歩]今日の運動 2010/11/18: 徒歩:6943歩/日 http://bit.ly/ary4YD posted at 08:13:38
- シリーズもの。後で読む。 #java / 技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ http://yshibata.blog.so-net.ne.jp/2010-01-10 posted at 08:06:05
- ActionScript 2.0 からの移行 - ActionScript 3.0 コンポーネントリファレンスガイド http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/migration.html posted at 02:35:32
- O'Reilly Japan - プロダクティブ・プログラマ http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114026/ posted at 00:37:13
- この本は面白そうだなぁ。給料入ったら読んで見ようかな。 / 生産性の高いプログラマーを目指すための実践的なガイド - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101118/1290090942 posted at 00:36:16
- ATND で募集したイベントのキャンセル率/無断欠席率の高さについて - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20091213/1260695573 posted at 00:34:47
- 2010-11-13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20101113#p1 posted at 00:34:40
- Atnd::check | イベント当日の出席、欠席を記録するサービス http://atnd.eizoku.com/ posted at 00:34:11
- 無理せず節約するコツ http://deztec.jp/design/10/10/13_life.html posted at 00:34:03
- 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101109/1289228966 posted at 00:33:51
- Struts1に代わるWebフレームワークの選択 - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101118/1290088022 posted at 00:33:28
- HTML5を使うべき10の理由 » RIAxDNP http://www.riaxdnp.jp/?p=1047 posted at 00:33:23
- 本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない | 永田町ディープスロート | 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1515 posted at 00:33:09
- ウェブサイトのパフォーマンス改善やセキュリティに役立つ.htaccessの設定 | コリス http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/17-useful-htaccess-tips.html posted at 00:32:55
- カイゼン案を効率的に検討するためのチェックリスト(1/3) − @IT MONOist http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/ie02/08/ie08a.html posted at 00:32:48
- WebSocketでWebは変わる? 大胆予想! - @IT http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/websocket/03/websocket03a.html posted at 00:32:29
- Flash Builder/Catalystの双方向ワークフローを試す(1/3)- @IT http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/flex4_07/01.html posted at 00:31:58
- @IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」: “スキル依存症”という病 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/jibun/2010/11/post-55bd-5.html posted at 00:31:46
- Togetter - 「Google AppEngineについて思うところ」 http://togetter.com/li/66450 posted at 00:31:33
- jQueryプラグインのベストトレンド総まとめ2010*ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-816.html posted at 00:31:25
- 年齢を重ねるに従って磨かれる能力 - ひがやすを blog http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101115/1289823701 posted at 00:31:15
- ある程度の年齢を迎えたプログラマが生き残るには - ひがやすを blog http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20100923/1285233194 posted at 00:31:04
- google appengine に関してふた言 - ひがやすを blog http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101112/1289548109 posted at 00:30:52
- AppEngineにどんなアプリが向いているのかを知ろう - ひがやすを blog http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101108/1289206846 posted at 00:30:37
- 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与 − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/201011/08/nar.html posted at 00:30:24
- 男性向けで「普通に(←ここ大事)オシャレなコーディネート」が見つかるスナップサイトまとめ - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan http://bit.ly/a5kSQt posted at 00:30:08
- オフラインでjQueryを学ぶための教材がまるごと詰まった『jQuery 1.4.3 Offline Learning Kit』 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ http://bit.ly/cIqEKJ posted at 00:29:46
- 窓の杜 - 【NEWS】HTML5ベースのリモートデスクトップソフト「ThinVNC」v1.0が公開、正式版に http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101110_405881.html posted at 00:28:59
- これは…w / の も ひ で お on Twitpic http://twitpic.com/34f78v posted at 00:08:24
- [CSS]パンくずの実装はどのようにするのがよいかの考察 | コリス http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/exploring-markup-for-breadcrumbs.html posted at 00:02:53